[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P263〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●返り読み
日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。
学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎
学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや
上がうたり下がったりして読む。読みかたとしては異常であるが、昔からやってきたことだから、さほどおかしいとも思わなくなってしまっている。
この漢文が長いあいだ、日本人の思想的支柱であっただけに、その返り点読みがわれわれの読みかたに強い影響を及ぼしている。
:
きすがに、英文には返り点をつけ切れなくて、、「白文」で読むことにはなったが、返り点に代わる方法が案出された。英文解釈法である。これは返り点こそつけないけれども、関係代名詞や接続詞があると、あとの方から、うなぎ登りよろしく前の方へ逆行して訳す。それによって英文を日本語に近づけようとしでいるれけだが、、正常な理解方式でないのははっぎりしている。漢文があったからこそ生まれた読解法である。
漢文にしても英文にしても、裏にすぐれた文化を背負っている。語順をひっくり返しても、何とかしてわかる必要がある。同じ行を往ったり来たりして考えるのは、読むというよりも解読しているというのが当たるであろう。
英語や漢文ではなくとも、こみいった内容を表現している文章を読むとき、われわれは知らず知らずのうちに、つい後ろ向きの読み方になってしまう。流れのない読書になりやすい。
モーティマー・J.アドラー(著) 『本を読む本』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
本書は、だれでも楽しみながら、いつの間にか「速読」を身につけていただけるように、世界一簡単で効果のある速読術を、世界一わかりやすくご紹介する本です。 本書の前半部分で紹介する「速読耳トレーニング」は、「速く読む」ことはもちろん、脳を10倍活性化して今までの10倍“速く”、10倍“深く”「脳に文章の内容や要点がしみこむ」画期的なトレーニングメニューです。 また、本書の後半部分では、「速読耳トレーニング」で身についた「速読力」を最大限に生かし、最小の時間で最大の情報を得る“読書テクニック”をご紹介します。 付録CD-ROMを使った1日15分のトレーニングで読む早さが10倍になる!! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 世界一わかりやすい「速読」の教科書 著者 :斉藤英治 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 世界一わかりやすい「速読」の教科書 検索 :商品検索する |
![]() 世界一たのしい「超!速読」勉強法 |
![]() 世界一上達が速い「英語耳」勉強法 |
![]() 王様の速読術:本は優秀な「家来」。だが、謁見時間は30分じゃ!(知的生き… |
![]() 齋藤孝の速読塾これで頭がグングンよくなる!(ちくま文庫) |
![]() 聴くだけで頭がよくなる「速読脳」養成CDブック(マキノ出版ムック) |
![]() どんな本でも大量に読める「速読」の本(だいわ文庫) |
![]() |
本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 本を読む本 著者 :モーティマー・J.アドラー |
![]() 本を読む本 検索 :最安値検索 |
![]() 本を読む本 検索 :商品検索する |
![]() 知的複眼思考法誰でも持っている創造力のスイッチ(講談社 α文庫) |
![]() 読書について他二篇(岩波文庫) |
![]() 読書術(岩波現代文庫) |
![]() ゼロから幸せをつかむオトナの恋愛処方箋 |
![]() 読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 |
![]() 本はどう読むか(講談社現代新書) |
ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..
私はほぼ毎日、日誌をつけてます。日記ではなく日誌。ここには結構こだわりがあったりします。辞書で調べてみると、「日記」の項には「毎日の出来事や感想などを書いた記録。日誌。と書かれていて、日誌と日記はほぼ同じようなものみたいなのですが、たとえば、「航海日誌」は「航海日記」とはいいませんよね。違いは、事実を書くか、感想(印象)を書くかの違いではないかと考えてます。確かに、私は日誌に「あのヤロー、気に入らね〜」みたいに感想(?)を書くことも少なくありませんが、基..
たとえば、誰かから理不尽な叱責を受けているとかの状態を想像してみてください。たぶん、相手を凝視していることでしょう。あるいは、何か起こって暴れまわっている人いて、自分にも危害が及びそうな状態。ぼんやり周りを見回していることはありませんよね。もちろん、危険を回避する上では重要な反応なのですが、それが長時間継続するとそのストレスでやられてしまうことが往々にしてあります。長時間労働もウツの原因になりますが、問題や自分を攻撃してくる人と..
ちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」で自分宛にそのWebペ..
通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..
をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..