忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

スケジュールにはショートカット



何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときに

 タスク名称

だけ書いてませんか。

実はこれ以外と効率が悪いです。


■タスクリストに資料を集める


タスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので

 ・あの資料と
 ・このデータを
 ・こう加工して
 ・こんなイメージに仕上げよう

と思っていたりします。

また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。

たとえば、

   資料×××にあなたのコメントを追加しておいて下さい
   ファイルは\\aaaaaa\bbbb\cc.xlsです。

みたいに書いてありますよね。

ところがタスクリストに

  ××にコメントを追加する

みたいなタスクを書いておくと、

 さて、変更する資料はどこにあったっけ

と探しまわるハメになります。

■D&Dでタスクを作る


タスクを新たに作る場合には、必要になるかもしれない資料を添付したり、完成形イメージを書いておくことがオススメ。

ただ、ノート(手帳)だといちいち書き写すのも面倒なので、メールやファイルを添付できるタスク管理ツールを使うことをおすすめしします。

私が使っているのはアウトルックですので、メールから何かのタスクが発生した場合、

 そのメールをタスクフォルダにドロップする

だけでタスクが新たに作れます。

アウトルックにはメール自体をタスク化する「フラグ」という機能があるのですが、これはあまり使いません。
追加資料や編集がメールではできないからです。


■資料に気がついた時にタスクに追加する


そのタスクにとりかかるまでに、極力資料をそのタスクに放り込んでおきます。

一番いいのはそのタスクが発生した時に、関係資料をそのタスクに貼り付けておくことですが、それ以外のタスクをしている時にでも気がついたら、一旦今のタスクを中断して、該当のタスクに資料をぺたぺた貼っていきます。気がついた時なので、たぶん必要な資料は目の前にあるでしょうし、思いついたことを書くだけでも、30秒もかかりません。

ネットワークにおいてある共有資料などの場合は、ショートカットを貼り付けます。

◆ショートカットを作る方法


 エクスプローラで右クリックすると「送る」というメニューが出てきます。
 この「送る」メニューの中に、「デスクトップにショートカットを作成」という機能がありますので、これをクリックして、デスクトップに作られたショートカットをタスクの説明文のところに、移動すれば出来上がりです。

◆パス名を取得する方法


 私の場合、フリーソフトで

    ClipName
    http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/ClipName.html

 というソフトが「送る」フォルダにおいてあるので、このソフトを使います。
 使い方は簡単で、「送る」メニューから、「ClipName」を選ぶと、そのパス名をクリップボードに入れくれるので、タスクの説明文のところに
    ××の参考
    \\aaaaa\bbbb\cc.xls
 のようにファイルのパスを貼り付けておきます。
 このたぐいのソフトはかなりいろいろあるので、Vectorなどで探してみるのがいいですが、この程度の使い方であれば、どのソフトを使っても大差はありません。

◆日誌もタスクリストで


私の場合、日誌をテキストファイルでつけているので、

 表題    日誌を付ける
 本文    日付ファイル生成プログラムへのショートカット

という形でタスク登録してあります。

朝始業前の8時半になると、アラームが鳴り、勝手にタスクリストが立ち上がりますので、あとはその本文のプログラムへのショートカットをクリックしてやれば、自動的に日誌ファイルが出来るという寸法です。

■タスクが終わったら成果を貼り付けておく


最後に、作業が終わったら、その本文に結果を書き込むのを忘れないようにします。

そうしておくと、「昔たしかに作ったんだがな~」といって探しまわらなくてすみます。
タスクリストをクラウドで管理しているのであれば、どこでも過去に作った資料などが簡単に見つけられます。

これが、フォルダに分かれてハードディスクに入れておくと、手がかりはファイル名だけになってしまうのですが、タスクリストの本文に色々書いてあれば、キーワードがヒットしやすくなります。

そこに元資料や結果が一連の作業として書かれていますので、タスクリストだけを検索すれば、必要な情報(なぜそう考えたかまで)含めてすべてわかるようになってます。

■まとめ


タスクが発生した場合には、タスクリストに追加する際に、かならず必要な資料へのショートカットあるいは資料本体をタスクの本文に書きこんでおく。
また、タスクが完了したらその成果物をタスク本文に書き残しておく。

そうするとタスクをはじめる前に、必要な資料をもう一度探し回る必要がなくなるし、あとでその成果物を使って違うものを作りたい時にも、必要な情報一式が揃っていることになるので、すぐに取り掛かることが出来ます。

■同じテーマの記事

金曜日は飲みに行かない

新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返り..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

会議のテーマ

「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分~1時間単位で書いてあって..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メー..

メールはプルシステム3

以前の記事にも書きましたが、1日に約300~500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3~4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

PR