忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

一つの仕事は二つの目的を持たせる



仕事には目的・目標と言われるものがありますよね。

抽象的に言ってしまえば、

 成果を出すこと

です。成果とはその仕事の発注者(多くは上司)が期待する結果です。

しかし、それをすることが自分の得になるとは限りません。単に上司が面倒くさいので部下にまるなげした仕事や、昨今言われる「残業規制」なども上司は守れなければ人事から怒られるので、部下に「残業するな」と言うだけです。

■2つの目的


単に言われたことをちゃんとこなすだけだと、上司から見れば「便利なやつ」ですが、「ありがたい」存在ではありません。つまり軽んじられる可能性があるということです。

なので、私はいつも仕事に2つ目の目的・目標を持たせてました(今もそうしています)。

 この仕事をやることで、×××のスキルを磨く
 この仕事で、●●に対する影響力を強める
 この仕事の成果を部門内でのポジション強化にする

みたいなものです。

つまり、結果を自分の勝手で帰ることはできませんが、そのプロセスやその結果をどう利用してもいいわけです。その利用方法を考えるようにしています。

目的が2つと書きましたが、2つである必要性はありません。3つでも4つでも。


■言われたことする人、やったことを利用する人


少なくともやったことは自分の経験になります。しかし、その経験をつかって、よりレベルの高い仕事ができるようにならなければ無駄なわけです。単に使われているだけです。

単に言われたことをするだけの人というのは、私の経験的には将来性が対してありません。
「転んだらそこに落ちていた石でも藁でも拾ってなにかに役立ててやろう」と思っている人がやっぱり将来において一定のポジションにつける確率が高くなるみたいですね。

あなたの今やっていることは、あなたにとってどのように利用できますか?
上司に利用されるだけではつまらないですね。

■同じテーマの記事

会議の宿題はアクションにする

「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。何が決まったんだ?と思うようなこともしばしば。会議の成果会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意し..

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

ManicTime

「時間を記録して分析し、仕事を整理するならば、重要な仕事に割ける時間を把握できる。」P.F.ドラッカー「経営者の条件」以前にもこの言葉をご紹介したような気がしますが、これは常に意識しています。ドラッカー氏は年に1~2回1週間ほど自分の時間の使い方を測定したそうですが、私の場合仕事の集中度合いがバラつくので、原則毎日測定をしてます。ただし、すごく大雑把に、「打ち..

百万ドルの教訓

記憶ほどあてにならないものはありません。多くの場合は、時間が経てば曖昧になるし、最悪(というか普通)消えてなくなります。本当に消えてしまうわけではなく思い出せなくなるだけの場合もおおいですが。百万ドルの教訓過去記事で10万ドルのアイディアというのをご紹介しました。..

PR