忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ゴールしない、スタートし続ける



仕事において、「ここまでやれば達成」というのは目標管理(MBO)においては大切な考え方なのですが、達成できたから「その話はそれでおしまい」になることはなくて、「その結果を使って次に何をするか」が目標を達成した時のスタートになります。

■次の目標を考える


時期的に考えると、何か新しいことに取り組もうとした時には当然、「何時頃までに、どこまでやるか」を考えますが、活動が4分の3を過ぎたあたりから、これが達成できたら、次に何をするかに視点が行きます。

その結果、当初立てた目標に達しても、「終わった~」という感じではなく、すでに次の目標が始動しているので、「さあ、また頑張ろ!」という感じになってしまっていて、もう前の目標はどうでもよくなっています(「どうでもいい」というのはちょっと語弊がありますが)。

以前の記事にも書きましたが、私は管理職になる前から、それまで会社でやっていなかったシステムを提案していて、それをたちあげたら、今度はその活用を促進する側にまわり、さらに活用を促進するために、システムをさらにブラッシュアップする、というループが回っています。その経過として、会社においてある一定のポジションが確保できたようなものです。

そのポジションも一過性のもので、そのポジションを使って更に活動の幅を広げ、活動の幅が広がったことでポジションが上がっていく、という状況になってます。

つまり、

 スタートはゴールを生む
 ゴールは次のゴールのスタートになる

という、いわゆるスパイラルループ状態。つまりは、ゴールやスタートというのは事実上なくて、何かがつねに新しい目標を生んでいます。

映画などだと、主人公が冒険のたびに出かけて、悪者をやっつけて故郷に帰ってくるとエンディングになるのですが、実生活では、故郷に帰ってくることが故郷での生活のスタートになります。今までの戦いと恋と冒険から一転して、畑を耕し、村人との意見調整をし続ける人生に変わっていくだけで、無為な日々が訪れる訳ではありません。

シンデレラも王子様と結婚したらしたで、王妃としてその国を運営する責任を追わなければいけませんよね。幸せかどうかは、結婚できたかどうかで決まるものではないですね。「幸せになりました」という状態はなくて、死ぬときに「幸せだった」という過去形があるだけではないかと。

やっぱり、もうなにもしなくていい「ゴール」というのは、自分が死ぬときだけなのでしょうかね?


■スタートを生み続ける


仕事においても、前に出した成果を元に評価が決まります。
その評価によって、次にどのような成果を求めるのか、どのようなポジションにつかせるのかが決まっています。

つまり、以前出した結果を使って新しい結果を出すようにしようと思うと、ゴールというのは、年次の区切りや目標管理のためだけにあるもので、そこに到達したら何かが終わるというものではない、というのが今のところの感想。

仕事をする上で、「ゴールに到達する」ことを目標にするのではなく、「スタートしつづける」ことを目標にすると、今やっていることが自分の将来に活かせる活動ができるようになりますよ。

今の目標は、次のどんなスタートに役に立つでしょうか?
ちょっと考えて、そのスタートのために、今の目標以外で必要なものを用意する活動もしてみませんか。

そう考えて、今を見つめると、今のゴールが最適なのかがちょっと疑問に思えたりする時もあります。
そうしたら、ゴールを変えてしまえばいいです。先につながらない、「いきどまり行動」は、ある瞬間はメリットが有りますが、つぎの土台にはなってくれないですから。

■同じテーマの記事

プロの知的生産術

この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を展開している本はある..

問題に着目しない

私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..

年収1000万円の貧乏人、年収300万円のお金持ち

本日は、ちょっと毛色の変わった本の紹介。このブログの趣旨とはちょっと外れますが、サラリーマンにとって大切なことが書いてあるのでご紹介します。年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ちコメント本書のベースになっているのは以下の2冊だと思われます。・金持ち父さん貧乏父さん・マーケットの魔術師 この他にも、投資関連の良書として・新マーケットの魔術師 ・魔術師たちの心理学 が紹介されています。いずれも読んだのですが、「金持ち父さん貧乏父さ..

タイガーマスクが教えるストレス解消法

本日は、ちょっと面白いストレス解消法のご紹介。リアル不動心サラリーマンをしていると、結構厳しいストレスにさらされることになりますよね。私も以前ストレスで会社をお休みすることになったので、ストレス解消法については、いろいろ興味があって調べたりしてます。本日ご紹介するストレス解消法は、「初代タイガーマスク」の佐山聡氏の出した本「リアル不動心」メンタルトレーニング初代タイガーマスクがデビューしたのは 1981 年だそう..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

PR